2012年03月21日
参加をお考えのあなたへ!!
こんにちは!
ママチャリeco耐久レースに興味を持っていただいて、
このサイトをご覧になっている『あなた』へ…
多忙な主催者、たか@entryさんに代わって、
裏方で大会に参加している、私、夕凪(ゆうなぎ)が、
ママチャリeco耐久レースの魅力について語っちゃいます
そもそも、ママチャリeco耐久って何?ってお話ですよね。
会場である、伊那サーキットは、普段はモータースポーツをする場所です。
モータスポーツっていうのは、エンジンを使いますから、Co2が出るわけです。
たとえば、バイクレースを4時間行ったとすると…
4時間で約240週、距離にして288kmも走ることになるんです。
この時のCo2の排出量は69.3kg
なんと、2Lのペットボトルで17,636.85本分にもなっちゃうんです!!!
これがレースともなれば、30台のバイクが一度に走るわけですから、もうすごい量ですね!!
そこで、
自転車で競技を行うことで、Co2の排出を減らして、ついでにECOにも関心を持ってもらおう!!!!
というのが、この大会の趣旨でございます♪
でも、なんでママチャリ?ってことですよね。
まず、多くの皆さんが持っている『ママチャリ』を使うことで、
身近な問題として皆さんに関心を持っていただこうということなんです
そして、この大会の最大の魅力は『気軽さ』です。
ECOは、肩肘張ったものでなく、普段の生活の延長線にあります。
だからこそ、それを普段一緒に過ごしている家族・友人・同僚・地区の皆さんと、味わっていただきたい。
そう思っています。
このレースの目的は、速く走って優勝することだけじゃない、ってとこがミソなんです。
1周1キロのコースは、意外とアップダウンが激しく、体力を使います。
何週で選手が交代するか、どんな順番で走るのか、どんな走り方がいいのかなど、
戦略
を立てるのも楽しいでしょう。
また、コスプレや自転車への装飾もステキです。
楽しい仮装はほかのチームや観客の皆さんからたくさんの歓声をもらえますよ
また、ホームストレートで、最高速だけ競うチームや、
勝手に1周タイムアタックに挑む方など、楽しみ方は自由自在なんです。
さらに、駐車場となるパドックでは、BBQをしたり、ほかのチームと交流したり。
たまには、レース中に疲れて誰も走行していなチームなんてもあります
そんなそれぞれの楽しみ方で、挑戦する3時間。
ゴールの瞬間には、素晴らしい爽快感と達成感が得られること請け合いです♪
と、ここまで読んで「それでも耐久レースなんて辛そう」って思っているあなた!
そんな心配はご無用です!
だってこのレース、完走率は驚異の100%なんですから!
つまり、チェッカーフラッグのときに、1周走ってればOKって話です
そんなのんびりなレースなんですよ
そんなわけで、大会の魅力について、長々と語ってきましたが…
そろそろお時間のようです(謎)
次回は、大会中の流れや、注意事項なんかを書きたいと思います。
長文、お読みいただきありがとうございました。
ただいまのお相手は、裏方スタッフ夕凪でした~
またねぇ~(なれなれしい)
ママチャリeco耐久レースに興味を持っていただいて、
このサイトをご覧になっている『あなた』へ…
多忙な主催者、たか@entryさんに代わって、
裏方で大会に参加している、私、夕凪(ゆうなぎ)が、
ママチャリeco耐久レースの魅力について語っちゃいます

そもそも、ママチャリeco耐久って何?ってお話ですよね。
会場である、伊那サーキットは、普段はモータースポーツをする場所です。
モータスポーツっていうのは、エンジンを使いますから、Co2が出るわけです。
たとえば、バイクレースを4時間行ったとすると…
4時間で約240週、距離にして288kmも走ることになるんです。
この時のCo2の排出量は69.3kg

なんと、2Lのペットボトルで17,636.85本分にもなっちゃうんです!!!
これがレースともなれば、30台のバイクが一度に走るわけですから、もうすごい量ですね!!
そこで、
自転車で競技を行うことで、Co2の排出を減らして、ついでにECOにも関心を持ってもらおう!!!!
というのが、この大会の趣旨でございます♪
でも、なんでママチャリ?ってことですよね。
まず、多くの皆さんが持っている『ママチャリ』を使うことで、
身近な問題として皆さんに関心を持っていただこうということなんです

そして、この大会の最大の魅力は『気軽さ』です。
ECOは、肩肘張ったものでなく、普段の生活の延長線にあります。
だからこそ、それを普段一緒に過ごしている家族・友人・同僚・地区の皆さんと、味わっていただきたい。
そう思っています。
このレースの目的は、速く走って優勝することだけじゃない、ってとこがミソなんです。
1周1キロのコースは、意外とアップダウンが激しく、体力を使います。
何週で選手が交代するか、どんな順番で走るのか、どんな走り方がいいのかなど、
戦略

また、コスプレや自転車への装飾もステキです。
楽しい仮装はほかのチームや観客の皆さんからたくさんの歓声をもらえますよ

また、ホームストレートで、最高速だけ競うチームや、
勝手に1周タイムアタックに挑む方など、楽しみ方は自由自在なんです。
さらに、駐車場となるパドックでは、BBQをしたり、ほかのチームと交流したり。
たまには、レース中に疲れて誰も走行していなチームなんてもあります

そんなそれぞれの楽しみ方で、挑戦する3時間。
ゴールの瞬間には、素晴らしい爽快感と達成感が得られること請け合いです♪
と、ここまで読んで「それでも耐久レースなんて辛そう」って思っているあなた!
そんな心配はご無用です!
だってこのレース、完走率は驚異の100%なんですから!
つまり、チェッカーフラッグのときに、1周走ってればOKって話です

そんなのんびりなレースなんですよ

そんなわけで、大会の魅力について、長々と語ってきましたが…
そろそろお時間のようです(謎)
次回は、大会中の流れや、注意事項なんかを書きたいと思います。
長文、お読みいただきありがとうございました。
ただいまのお相手は、裏方スタッフ夕凪でした~
またねぇ~(なれなれしい)