2013年09月01日
【中止のお知らせ】2013年第2戦
11月3日に予定しておりました
・ママチャリeco耐久第2戦
・伊那サーキットロードレース
につきまして
諸事情により中止とさせていただきます。
大会を楽しみにしていた皆様には大変申し訳ありませんが
ご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。
・ママチャリeco耐久第2戦
・伊那サーキットロードレース
につきまして
諸事情により中止とさせていただきます。
大会を楽しみにしていた皆様には大変申し訳ありませんが
ご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。
2013年04月15日
【ママチャリ】エントリーリスト発表!

いよいよ今週末に迫った「ママチャリeco耐久」
本日時点でのエントリーリストが出来上がりましたのでUPいたします!
この大会では、マシンにつけていただくゼッケンは、参加チームの皆様で
作っていただきますので、ご自身のチームのゼッケンをご確認いただき、
”カッコイイ” ゼッケンを作ってくださいね!
また、本日、参加受理書を代表者のお宅へ郵送いたしました。
中身をご確認ルールや内容を見て、作戦を練ってくださいね!
2012年11月03日
【ママチャリ】エントリーリスト発表!

いよいよ来週末に迫った”ママチャリeco耐久第2戦”
11月3日14:00時点でのエントリーリストができましたので発表いたします!!
エントリーリスト(11/3 14:00時点)はコチラ
この週末にマシンへ取り付けるゼッケンを準備するかたも多いかと思います。
ゼッケンは前カゴにつけていただきます。(必ず、チームでご準備してくださいね)
↓↓ こんなかんじ ↓↓

まだまだエントリーは受付中です!!
皆様のエントリー、お待ちしております!!
2012年03月30日
【ママチャリeco】エントリーリスト発表
さあ、開催まで10日を切りました!!
3月30日12:00時点でのエントリーリストを発表させていただきます。
(※PDFファイルです。PCでご確認ください)
現時点で53チームのエントリーをいただいております。誠にありがとうございます!!
エントリーいただいたチームの代表者様へ週明けに参加受理証等の書類をお送りいたします。
届きましたら内容をご確認いただき、当日に向けて作戦を練っていただければと思います!
※注意※ ゼッケンは各チームでご用意ください

ゼッケンはこの画像のように、前カゴの前面に遠くからみても番号が認識できる大きさでご用意ください。
色等の指定はありませんが、見えやすい文字色にしていただけると良いかと思います。
是非、カッコイイゼッケンを作って目立ってくださいね!!
エントリーは明日3/31まで受け付けております!
皆様のご参加、お待ちしております!!
3月30日12:00時点でのエントリーリストを発表させていただきます。
(※PDFファイルです。PCでご確認ください)
現時点で53チームのエントリーをいただいております。誠にありがとうございます!!
エントリーいただいたチームの代表者様へ週明けに参加受理証等の書類をお送りいたします。
届きましたら内容をご確認いただき、当日に向けて作戦を練っていただければと思います!
※注意※ ゼッケンは各チームでご用意ください

ゼッケンはこの画像のように、前カゴの前面に遠くからみても番号が認識できる大きさでご用意ください。
色等の指定はありませんが、見えやすい文字色にしていただけると良いかと思います。
是非、カッコイイゼッケンを作って目立ってくださいね!!
エントリーは明日3/31まで受け付けております!
皆様のご参加、お待ちしております!!
2012年03月25日
eco耐久レースに出てみよう!!!
こんにちは。
今日も、ブログジャックの夕凪です。
今回は、大会の流れや、注意事項、競技全般について解説していきます。
まず、大まかな1日の流れです。
朝、サーキットのゲートがオープンされます。
もう、この時点で、入り口の通路に並んで待っている参加者の方もいらっしゃいます。
ゲートが開くと、みなさんパドック(駐車場)に場所取りを始めます。
人気の場所は、ピットの傍と、自動販売機の前でしょうか
朝行われるのは、『車検』です。
レースに参加するには、規定に従ったマシン(自転車)であることが必要です。
マシンの規定は後程。
午前中は、自転車のF1マシンと呼ばれる「ロードバイク」による2時間耐久レースです。
ロードレースを戦う方は、普段は100kmなんてざらに走ってる方も多くいます。
そんなタフなみなさんが1周1キロ余りのコースを駆け抜ける様子は、
見ているだけでもテンションが上がります。
コースのライン取りや駆け引きなんかも、参考になるかも!?
ロードレースが終わると、ライダーズミーティングが行われます。
かっこよくない?「ライダーズミーティング」!
参加するライダー(競技者)が、安全に公正に競技が行えるようにする、
説明会ですね。
たか@entryさんが、丁寧に説明しますよ
ミーティングが終わると、いよいよ3時間の耐久レーススタートです。
レースは、スタートラインに自転車を並べて、
アナウンスの合図により行われます。
第一走者は超緊張!





レース中は、各々ガッツリ&ゆったり過ごしてください。
参加しない皆さんにとっては、3時間なんて暇だなぁって思われるかもしれませんが、
そんなことはまったくありません!!!!
あっという間に過ぎてしまう3時間なんです。
そして、3時間が過ぎた時点で、先頭を走っているライダーがゴールラインを通過すると、
レース終了となります。
最終ライダーだけが、栄光のチェッカーフラッグ(ゴールの合図)を受けることができます
最終ライダーがゴールを通過すると、競技終了です。
参加者の皆さんが片づけや球形をしている間、スタッフは表彰式の準備に追われます。
準備後、参加された皆さんと一緒に表彰式を行います。
また、この時に3時間でどれくらいのCo2を削減できたかが記載された「完走証」もお渡しいたします。
一日の流れはこんな感じですね~
さて、次に注意事項についてです。
【競技車両について】
ママチャリeco耐久に参加できるのは、「ママチャリ」だけです!
ママチャリとは…
1.お買い物用自転車であること。折りたたみ自転車は×です。電動アシスト付きももちろん×。
2.前にかごがあること。そしてスタンドがついていること。
(かごがないお買いもの自転車なんて、財布を忘れて陽気なサザエさんみたいなもんです、え?)
3.27インチ以下であること。こんなのはだめです
4.変速機(ギア付き)はOKです。
5.自転車を早くするための改造はNG!サドルの交換、ミッションの交換、タイヤの交換(新品にするだけならOK)などはママチャリじゃなくなっちゃうからダメ!
6.1チームにつきマシンは1台。(予備用として2台まで登録可)
ただし、お子さんが一緒のときは、子供用自転車として販売されている自転車は別途で使用できます。(補助輪はだめよ)
7.ただし架装は大歓迎。楽しい架装で大会を盛り上げてください。
【服装について】
服装で守っていただく内容は…
1.ヘルメット着用(頭は大切!素敵な髪形よりも素敵なヘルメットで!)あごひもは必ず付けてください。
2.グローブ着用(軍手でもOKです。素手は点灯した時などに危険。スマホ用手袋でもいいよ)
3.長袖長ズボン着用(転倒時に膝と肘を守ります。
ただし、コスチュームの関係でどーーーーしても半袖・ミニスカ(?)などの場合は、肘パッド、膝パッドをつけてください!
4.靴は運動靴で。
5.ただし仮装は大歓迎。楽しい仮装で大会を盛り上げてください。
さて、最後に競技についてです。
皆さんに楽しくレースをしていただけるよう、
いくつかの決まりを設けています。
これは、「サーキットで行われる」という性質上、サーキット利用の規則に準じています。
ライダーズミーティングで詳しくお話ししますので、よく耳を傾けてください。
よろしくお願いしますね!
さて、今回のレースは以下のクラス分けで行われます。
1.アイアンマンクラス(3時間を一人で走り切ろうというマゾな方スゴイ方のクラス)
2.カンパニークラス(同じ会社にお勤めの皆さんで構成されたチーム。会社広告の架装もOKですよ!重くなるけど)
3.学生クラス(同じ学校に通っている皆さんでチームを組んでください。)
4.ファミリークラス(3親等以内のご家族でチームを組んで下さい。その際必ず1名以上小学生が参加すること。)
5.一般クラス(上記にあてはまらないチームの皆様。関係を問い詰めたりしませんからご安心を
)
そして、今回新たに新設されました。
ノーミッションクラス!!!
これは、すべての参加者の中から変速機なしのマシンで参加された方の上位を表彰いたします。
はじめての試みで、どんな感じの順位になるか、想像できていません。
もしかしたら、ほかのクラスの優勝者がノーミッションなら、こちらでも上位になりますし、
ほかのクラスの上位入賞者が変速機付きばかりなら、
あえてノーミッションクラスの入賞を狙う!なんてもありかもしれませんね。
というわけで、
すこしでもたくさんの方をいろんな形で表彰したいと思い、
今回はこんな感じになっております。
エントリーについて…
1チームは5名まで登録が可能です。(アイアンマンクラスは1名)
参加費は1チームで8000円です。ただし3/28(火)までにエントリーすれば!2000円OFFの6000円!
さぁ、急げ!!!!!!!!!!!
その他、保険料として1人500円を当日徴収します。(スポーツ保険ですね)
参加が決まったら…
エントリーが完了すると、事務局からお葉書をお送りします。
当日は保険料とお葉書をお持ちください!
また、ゼッケンを作ってください。かごに取り付けつもので、
はがきに記載されたエントリー番号を大きく見やすく書いてください。(PC可)
雨が降った時のために防水処理をお願いします。
また、ガムテープやビニールテープ、タイラップなどをお持ちいただくと、重宝します。
と、今回は大会の内容をすこしご紹介しました!
大会まで2週間あまりとなってきました!
皆さんのご参加、お待ちしてます。
大会当日は、伊那サーキットで僕と握手!
次回は、午前中に行われる、
伊那サーキットロードレースについて、ご紹介します~
今日も、ブログジャックの夕凪です。
今回は、大会の流れや、注意事項、競技全般について解説していきます。
まず、大まかな1日の流れです。
朝、サーキットのゲートがオープンされます。
もう、この時点で、入り口の通路に並んで待っている参加者の方もいらっしゃいます。
ゲートが開くと、みなさんパドック(駐車場)に場所取りを始めます。
人気の場所は、ピットの傍と、自動販売機の前でしょうか

朝行われるのは、『車検』です。
レースに参加するには、規定に従ったマシン(自転車)であることが必要です。
マシンの規定は後程。
午前中は、自転車のF1マシンと呼ばれる「ロードバイク」による2時間耐久レースです。
ロードレースを戦う方は、普段は100kmなんてざらに走ってる方も多くいます。
そんなタフなみなさんが1周1キロ余りのコースを駆け抜ける様子は、
見ているだけでもテンションが上がります。
コースのライン取りや駆け引きなんかも、参考になるかも!?
ロードレースが終わると、ライダーズミーティングが行われます。
かっこよくない?「ライダーズミーティング」!
参加するライダー(競技者)が、安全に公正に競技が行えるようにする、
説明会ですね。
たか@entryさんが、丁寧に説明しますよ

ミーティングが終わると、いよいよ3時間の耐久レーススタートです。
レースは、スタートラインに自転車を並べて、
アナウンスの合図により行われます。
第一走者は超緊張!






レース中は、各々ガッツリ&ゆったり過ごしてください。
参加しない皆さんにとっては、3時間なんて暇だなぁって思われるかもしれませんが、
そんなことはまったくありません!!!!
あっという間に過ぎてしまう3時間なんです。
そして、3時間が過ぎた時点で、先頭を走っているライダーがゴールラインを通過すると、
レース終了となります。
最終ライダーだけが、栄光のチェッカーフラッグ(ゴールの合図)を受けることができます

最終ライダーがゴールを通過すると、競技終了です。
参加者の皆さんが片づけや球形をしている間、スタッフは表彰式の準備に追われます。
準備後、参加された皆さんと一緒に表彰式を行います。
また、この時に3時間でどれくらいのCo2を削減できたかが記載された「完走証」もお渡しいたします。
一日の流れはこんな感じですね~
さて、次に注意事項についてです。
【競技車両について】
ママチャリeco耐久に参加できるのは、「ママチャリ」だけです!
ママチャリとは…
1.お買い物用自転車であること。折りたたみ自転車は×です。電動アシスト付きももちろん×。
2.前にかごがあること。そしてスタンドがついていること。
(かごがないお買いもの自転車なんて、財布を忘れて陽気なサザエさんみたいなもんです、え?)
3.27インチ以下であること。こんなのはだめです

4.変速機(ギア付き)はOKです。
5.自転車を早くするための改造はNG!サドルの交換、ミッションの交換、タイヤの交換(新品にするだけならOK)などはママチャリじゃなくなっちゃうからダメ!
6.1チームにつきマシンは1台。(予備用として2台まで登録可)
ただし、お子さんが一緒のときは、子供用自転車として販売されている自転車は別途で使用できます。(補助輪はだめよ)
7.ただし架装は大歓迎。楽しい架装で大会を盛り上げてください。
【服装について】
服装で守っていただく内容は…
1.ヘルメット着用(頭は大切!素敵な髪形よりも素敵なヘルメットで!)あごひもは必ず付けてください。
2.グローブ着用(軍手でもOKです。素手は点灯した時などに危険。スマホ用手袋でもいいよ)
3.長袖長ズボン着用(転倒時に膝と肘を守ります。
ただし、コスチュームの関係でどーーーーしても半袖・ミニスカ(?)などの場合は、肘パッド、膝パッドをつけてください!
4.靴は運動靴で。
5.ただし仮装は大歓迎。楽しい仮装で大会を盛り上げてください。
さて、最後に競技についてです。
皆さんに楽しくレースをしていただけるよう、
いくつかの決まりを設けています。
これは、「サーキットで行われる」という性質上、サーキット利用の規則に準じています。
ライダーズミーティングで詳しくお話ししますので、よく耳を傾けてください。
よろしくお願いしますね!
さて、今回のレースは以下のクラス分けで行われます。
1.アイアンマンクラス(3時間を一人で走り切ろうという
2.カンパニークラス(同じ会社にお勤めの皆さんで構成されたチーム。会社広告の架装もOKですよ!重くなるけど)
3.学生クラス(同じ学校に通っている皆さんでチームを組んでください。)
4.ファミリークラス(3親等以内のご家族でチームを組んで下さい。その際必ず1名以上小学生が参加すること。)
5.一般クラス(上記にあてはまらないチームの皆様。関係を問い詰めたりしませんからご安心を

そして、今回新たに新設されました。
ノーミッションクラス!!!
これは、すべての参加者の中から変速機なしのマシンで参加された方の上位を表彰いたします。
はじめての試みで、どんな感じの順位になるか、想像できていません。
もしかしたら、ほかのクラスの優勝者がノーミッションなら、こちらでも上位になりますし、
ほかのクラスの上位入賞者が変速機付きばかりなら、
あえてノーミッションクラスの入賞を狙う!なんてもありかもしれませんね。
というわけで、
すこしでもたくさんの方をいろんな形で表彰したいと思い、
今回はこんな感じになっております。
エントリーについて…
1チームは5名まで登録が可能です。(アイアンマンクラスは1名)
参加費は1チームで8000円です。ただし3/28(火)までにエントリーすれば!2000円OFFの6000円!
さぁ、急げ!!!!!!!!!!!
その他、保険料として1人500円を当日徴収します。(スポーツ保険ですね)
参加が決まったら…
エントリーが完了すると、事務局からお葉書をお送りします。
当日は保険料とお葉書をお持ちください!
また、ゼッケンを作ってください。かごに取り付けつもので、
はがきに記載されたエントリー番号を大きく見やすく書いてください。(PC可)
雨が降った時のために防水処理をお願いします。
また、ガムテープやビニールテープ、タイラップなどをお持ちいただくと、重宝します。
と、今回は大会の内容をすこしご紹介しました!
大会まで2週間あまりとなってきました!
皆さんのご参加、お待ちしてます。
次回は、午前中に行われる、
伊那サーキットロードレースについて、ご紹介します~
2012年03月21日
参加をお考えのあなたへ!!
こんにちは!
ママチャリeco耐久レースに興味を持っていただいて、
このサイトをご覧になっている『あなた』へ…
多忙な主催者、たか@entryさんに代わって、
裏方で大会に参加している、私、夕凪(ゆうなぎ)が、
ママチャリeco耐久レースの魅力について語っちゃいます
そもそも、ママチャリeco耐久って何?ってお話ですよね。
会場である、伊那サーキットは、普段はモータースポーツをする場所です。
モータスポーツっていうのは、エンジンを使いますから、Co2が出るわけです。
たとえば、バイクレースを4時間行ったとすると…
4時間で約240週、距離にして288kmも走ることになるんです。
この時のCo2の排出量は69.3kg
なんと、2Lのペットボトルで17,636.85本分にもなっちゃうんです!!!
これがレースともなれば、30台のバイクが一度に走るわけですから、もうすごい量ですね!!
そこで、
自転車で競技を行うことで、Co2の排出を減らして、ついでにECOにも関心を持ってもらおう!!!!
というのが、この大会の趣旨でございます♪
でも、なんでママチャリ?ってことですよね。
まず、多くの皆さんが持っている『ママチャリ』を使うことで、
身近な問題として皆さんに関心を持っていただこうということなんです
そして、この大会の最大の魅力は『気軽さ』です。
ECOは、肩肘張ったものでなく、普段の生活の延長線にあります。
だからこそ、それを普段一緒に過ごしている家族・友人・同僚・地区の皆さんと、味わっていただきたい。
そう思っています。
このレースの目的は、速く走って優勝することだけじゃない、ってとこがミソなんです。
1周1キロのコースは、意外とアップダウンが激しく、体力を使います。
何週で選手が交代するか、どんな順番で走るのか、どんな走り方がいいのかなど、
戦略
を立てるのも楽しいでしょう。
また、コスプレや自転車への装飾もステキです。
楽しい仮装はほかのチームや観客の皆さんからたくさんの歓声をもらえますよ
また、ホームストレートで、最高速だけ競うチームや、
勝手に1周タイムアタックに挑む方など、楽しみ方は自由自在なんです。
さらに、駐車場となるパドックでは、BBQをしたり、ほかのチームと交流したり。
たまには、レース中に疲れて誰も走行していなチームなんてもあります
そんなそれぞれの楽しみ方で、挑戦する3時間。
ゴールの瞬間には、素晴らしい爽快感と達成感が得られること請け合いです♪
と、ここまで読んで「それでも耐久レースなんて辛そう」って思っているあなた!
そんな心配はご無用です!
だってこのレース、完走率は驚異の100%なんですから!
つまり、チェッカーフラッグのときに、1周走ってればOKって話です
そんなのんびりなレースなんですよ
そんなわけで、大会の魅力について、長々と語ってきましたが…
そろそろお時間のようです(謎)
次回は、大会中の流れや、注意事項なんかを書きたいと思います。
長文、お読みいただきありがとうございました。
ただいまのお相手は、裏方スタッフ夕凪でした~
またねぇ~(なれなれしい)
ママチャリeco耐久レースに興味を持っていただいて、
このサイトをご覧になっている『あなた』へ…
多忙な主催者、たか@entryさんに代わって、
裏方で大会に参加している、私、夕凪(ゆうなぎ)が、
ママチャリeco耐久レースの魅力について語っちゃいます

そもそも、ママチャリeco耐久って何?ってお話ですよね。
会場である、伊那サーキットは、普段はモータースポーツをする場所です。
モータスポーツっていうのは、エンジンを使いますから、Co2が出るわけです。
たとえば、バイクレースを4時間行ったとすると…
4時間で約240週、距離にして288kmも走ることになるんです。
この時のCo2の排出量は69.3kg

なんと、2Lのペットボトルで17,636.85本分にもなっちゃうんです!!!
これがレースともなれば、30台のバイクが一度に走るわけですから、もうすごい量ですね!!
そこで、
自転車で競技を行うことで、Co2の排出を減らして、ついでにECOにも関心を持ってもらおう!!!!
というのが、この大会の趣旨でございます♪
でも、なんでママチャリ?ってことですよね。
まず、多くの皆さんが持っている『ママチャリ』を使うことで、
身近な問題として皆さんに関心を持っていただこうということなんです

そして、この大会の最大の魅力は『気軽さ』です。
ECOは、肩肘張ったものでなく、普段の生活の延長線にあります。
だからこそ、それを普段一緒に過ごしている家族・友人・同僚・地区の皆さんと、味わっていただきたい。
そう思っています。
このレースの目的は、速く走って優勝することだけじゃない、ってとこがミソなんです。
1周1キロのコースは、意外とアップダウンが激しく、体力を使います。
何週で選手が交代するか、どんな順番で走るのか、どんな走り方がいいのかなど、
戦略

また、コスプレや自転車への装飾もステキです。
楽しい仮装はほかのチームや観客の皆さんからたくさんの歓声をもらえますよ

また、ホームストレートで、最高速だけ競うチームや、
勝手に1周タイムアタックに挑む方など、楽しみ方は自由自在なんです。
さらに、駐車場となるパドックでは、BBQをしたり、ほかのチームと交流したり。
たまには、レース中に疲れて誰も走行していなチームなんてもあります

そんなそれぞれの楽しみ方で、挑戦する3時間。
ゴールの瞬間には、素晴らしい爽快感と達成感が得られること請け合いです♪
と、ここまで読んで「それでも耐久レースなんて辛そう」って思っているあなた!
そんな心配はご無用です!
だってこのレース、完走率は驚異の100%なんですから!
つまり、チェッカーフラッグのときに、1周走ってればOKって話です

そんなのんびりなレースなんですよ

そんなわけで、大会の魅力について、長々と語ってきましたが…
そろそろお時間のようです(謎)
次回は、大会中の流れや、注意事項なんかを書きたいと思います。
長文、お読みいただきありがとうございました。
ただいまのお相手は、裏方スタッフ夕凪でした~
またねぇ~(なれなれしい)
2012年02月28日
【ママチャリ】FM長野とコラボ!!

4月8日に開催の「ママチャリeco耐久」
今回、長野県民のみなさまなら誰もが知っているラジオ局のFM長野様とコラボさせていただき、FM長野で行っている「エバーグリーンキャンペーン」の一環として開催させていただくことになりました!!
また・・・
FM長野のアナウンサーさんと、リスナーさんとの”スペシャルチーム”を集めて参加することになりそうです!!
(詳しくは番組内でご紹介していただく予定となっております)
そんなパワーアップした「ママチャリeco耐久」第1戦のエントリーは3月1日から開始いたします!
これで4年目となった今回、皆様のご要望にお応えしてクラスを追加させていただきました。
■NOミッション(変速機無し)クラス
最近のママチャリは3段変速や6段変速などの変速機がついているのが多くなり、表彰上位のマシンの多くは変速機付きのものばかりとなってきました。そこで、元々の「ママチャリの姿」である変速機の無いマシンで大変な思いをしながら完走に向かって耐久を頑張っているチームにもその栄誉を称えよう!ということで、NOミッション(変速機無し)クラスを新設しました。
(※このクラスは全チームの中から変速機無しのマシンで完走したチームの上位を表彰させていただきます。)
2012年大会規則はコチラ
皆様のご参加、お待ちしております!!
2011年11月23日
第2戦レポート

Photo: 3連覇を達成したTOPY-Aチーム
開催数日前まで、当日の天気予報は「雨」でした。そのため、直前で参加を取りやめるチームも出てきたりしたのですが・・・・
それが2日前から曇りにかわり、そして当日は晴れ間が見える秋晴れの中で大会が行われました!
今回は過去最多の42チームが集まり、和気あいあいとした雰囲気ながら、それぞれの目標に向かってがんばっている姿が見られました。
レースは序盤からトップを走るTOPY-AチームにチームHAU、心肺機動、TBMの4チームがトップグループを形成しレースが展開され、後半に入りTOPY-Aチームと心肺機動の2チームが同一周回となり一騎打ちに。結果、最後までペースを崩さなかったTOPY-Aチームがトップでチェッカーを受け、昨年秋からの3連覇を達成した。2位には心肺機動、3位には中盤からじりじりと追い上げた学生チームのガレージヤブハラ小僧組が入った。



Photo:ママチャリeco耐久といえば(?)やっぱり仮装でしょう!様々なコスチュームを着たライダーが大会を盛り上げてくれました。

Photo:「おーーい!ここ!ここ!」と大きな声と合図で帰ってくるライダーに案内するチームクルー。皆様必死でしたね!

Photo:紅葉の下での疾走。気持ちのいい汗がかけたかな・・・・

Photo:「ハア・・ハア・・・ハア・・・」後半になると、交代して走り切ったライダーがピットエリアで倒れこむ姿が多数。。。ゴールに向かってあと少しだ!!

Photo:小学生のお子様も笑顔で走っていました。家族で参加できるのもこの大会の魅力ですよね!
■表彰式写真




左からカンパニー、一般、学生、ファミリークラスの表彰
(画像をクリックすると、大きな画像で見れます)
この大会では皆様のたっくさんの「笑顔」に出会いました。来年も皆様の笑顔に出会えるよう、大会を企画していこうと思います。
ご参加いただいた皆様、本当にお疲れ様でした!来年、また皆様にお会いできるのを楽しみにしております!
2011年10月28日
【ママチャリ】使用車両等について

※競技に参加するママチャリについて
ママチャリeco耐久に参加するにあたり、使用するママチャリにはさまざまな規定があります。
それをまとめたものが下記の規定書となってあります。
ママチャリeco耐久大会規則書
(先程までHPからのリンクが切れておりました・・・・大変申し訳ありません)
この規定の中で最も大事なこととして「ママチャリの勇姿を保たねばならない」としております。
ママチャリを使った競技といえども、競争ですので、ともすれば自転車レースのように、マシンも精鋭化されてしまい、「目が三角」になるような、勝利ばかりを狙った方々が集まる大会にしたくない。というのがあり、身近にあるママチャリを使って、気軽に参加していただき、仲間と一緒に気持ちのいい汗をかいていただきたい。という考えがありますので、あえてこのようにさせていただいております。
規定をお読みになり、ご不明な点などございましたらお気軽に事務局までご連絡いただければと思います。
皆様のご参加、お待ちしております!!
詳細・エントリーはコチラ
2011年04月05日
【ママチャリ】エントリーリスト発表!
いよいよ今週末の開催と迫ってきた「ママチャリeco耐久」
昨日で一旦締めさせていただいた時点でのエントリーリストを発表いたします!
割引期間は過ぎましたが、まだまだエントリーを受け付けております!
また、ママチャリを用意できなかったり、会場まで持ってくる手段が無い方々のための「ママチャリレンタル」も数台残っております。ヘルメットと走れる服装だけ用意すれば気軽に参加できますよ!あと数台のみですので、是非お申込を!
詳細・エントリーはコチラ
皆様のご参加、お待ちしております!!
昨日で一旦締めさせていただいた時点でのエントリーリストを発表いたします!
ゼッケン |
チーム名1 |
マシン名 |
人数 |
1 | TOPY-A | New イナズマン号 | 4 |
2 | チームHAU | NSHAU201ZA1 | 5 |
3 | 瑞穂屋外倶楽部 | 4 | |
4 | TBM | 3 | |
5 | 10万ボルト | ミニーちゃんTURBO | 4 |
6 | チーム 地震に負けずに頑張ろう!! | 地震にも耐えるチャリ | 5 |
7 | 加齢苦っ苦! | ばあもんと | 5 |
8 | マグロ | 西箕輪53 | 3 |
9 | Re:cycling | 西箕輪Z | 3 |
10 | チャーリーズエンジェル | ガチムチマッチョ | 5 |
11 | 株式会社 利久電器 | 5 | |
12 | 伊那導楽 | DLKプロポジションSPL | 5 |
13 | TOPY-B | New ダイナマン号 | 3 |
14 | TOPY-C | New タイムボカン号 | 3 |
15 | 環境のミヤマ | 青い彗星 | 5 |
割引期間は過ぎましたが、まだまだエントリーを受け付けております!
また、ママチャリを用意できなかったり、会場まで持ってくる手段が無い方々のための「ママチャリレンタル」も数台残っております。ヘルメットと走れる服装だけ用意すれば気軽に参加できますよ!あと数台のみですので、是非お申込を!
詳細・エントリーはコチラ
皆様のご参加、お待ちしております!!
2011年02月11日
【ママチャリ】第1戦エントリー開始!

お待たせいたしました!!
4月10日に開催する「ママチャリeco耐久」のWebエントリーをひっそりと開始いたしました!!
ママチャリeco耐久第1戦 エントリー
今年は今まで以上に「エコ」を意識し、参加した皆様が環境問題について考えていただくきっかけになるようなイベントへとパワーアップしていこうと思っております。
皆様のご参加、お待ちして降ります。
2010年11月02日
【ママチャリ】エントリーリスト発表

いよいよ来週末に迫ったママチャリeco耐久。
本日時点でのエントリーリストが出来上がりましたので
皆様に公開いたします!
2010ママチャリeco耐久第2戦 エントリーリスト
※11/9 最新リストに差し替えました。ご確認ください!!
現時点で25チームのエントリーをいただいておりますが、まだまだ多くの参加者に集まっていただきたいと思いますので・・・・・
割引料金(1チーム6000円)でのエントリー期間を11月7日一杯まで延長いたします!
是非是非、お仲間をお誘いいただき、秋の紅葉を見に来ていただきながらママチャリで気持ちのいい汗をかいていただければと思います。
エントリーはコチラ
皆様のご参加、お待ちしております!!
2010年09月23日
【ママチャリ・ロード】第2回大会要綱発表!

11月14日(日)に開催する
・ママチャリeco耐久
・伊那サーキットロードレース
の大会エントリー、および詳細を発表いたしました!
(上の大会名をクリックしてください PCのみ)
今大会、ママチャリeco耐久では念願の
「”リユース”ママチャリレンタル」が実現いたしました!
「リユースママチャリ」とは?
長野市の放置自転車や廃棄された自転車を集め、競技に使用できるようにメンテしたママチャリをレンタルして参加していただくというものです。
我々は「eco」というものをより追求したイベントにするべく、開催当初からこの「リユース自転車の使用」が実現できないかと試行錯誤してきておりましたが、今大会でようやくそれが実現した形になりました。
ファミリーや会社の仲間、友人同士が集まり気軽に参加できる市民スポーツ「ママチャリeco耐久」皆様も是非ご参加いただければと思います!
開催日: 2010年 11月 14日(日)
場所: 伊那サーキット(長野県伊那市)
申込開始は10月1日からアットエントリーHP、および郵送にて受け付けております
ママチャリは先着80チーム、伊那サーキットロードは50チーム限定となっております。
皆様のご参加、お待ちしております!!
2010年04月02日
【ママチャリ】エントリーリスト発表!
4月11日開催の「ママチャリeco耐久」
昨日エントリーを一旦締切させていただきました。
多くの方々のエントリー、本当にありがとうございます!
それでは、現時点でのエントリーリストを発表いたします!
■ママチャリeco耐久 エントリーリスト(4/2現在)
今回はカンパニークラスのエントリーを多く頂きました!
会社の仲間同士で、協力しあいながらゴールを目指すことで、より絆が深まることでしょうし、会社では見られなかった「笑顔」を見ることができるのはないでしょうか。
昨日締め切らせていただいた時点では定員に満たなかった為、追加のエントリー受付および当日エントリーを受け付けることに致しました。
会社の都合がギリギリまでわからない方や、つい最近このイベントを知った方も是非ご参加いただければと思います。
エントリーページは コチラ
皆様のエントリー、お待ちしております!!
昨日エントリーを一旦締切させていただきました。
多くの方々のエントリー、本当にありがとうございます!
それでは、現時点でのエントリーリストを発表いたします!
■ママチャリeco耐久 エントリーリスト(4/2現在)
ゼッケン | クラス | チーム名 | 人数 |
1 | カンパニー | P会-1 | 5 |
2 | カンパニー | P会-2 | 5 |
3 | カンパニー | P会-3 | 4 |
4 | カンパニー | P会-4 | 5 |
5 | カンパニー | TBM | 3 |
6 | 一般 | Re;cycling+鮪return | 4 |
7 | カンパニー | TOPY-Aチーム | 4 |
8 | カンパニー | TOPY - Bチーム | 4 |
9 | カンパニー | TEAM クロダ精機 | 5 |
10 | カンパニー | 環境のミヤマ 中野プラント | 5 |
11 | カンパニー | 環境のミヤマ 中野ドライバーズ | 5 |
12 | カンパニー | チームHAU | 5 |
13 | カンパニー | 環境のミヤマ やります! | 5 |
14 | カンパニー | 環境のミヤマ やる気あり | 5 |
15 | カンパニー | NTG供給部 | 5 |
16 | カンパニー | TBM | 3 |
17 | カンパニー | チーム こうせつくん | 3 |
18 | カンパニー | Adult Toys | 5 |
19 | カンパニー | TKKレーシング | 5 |
20 | 一般 | 高遠をこよなく愛する人々withチームロンド・ベル | 4 |
21 | カンパニー | チャーリーズエンジェル | 5 |
22 | カンパニー | NTGロックストーンタウン | 5 |
23 | カンパニー | NTG MORIYAMA | 5 |
24 | ファミリー | 飼育委員会 | 4 |
25 | 一般 | ドモこい!ボンバーズ | 3 |
26 | ファミリー | チーム ミノッチファミリー | 4 |
27 | カンパニー | N T G 長野・篠ノ井支社 | 5 |
28 | カンパニー | NTG トウシンライダーズ | 5 |
29 | カンパニー | RANDOM KIDS | 5 |
今回はカンパニークラスのエントリーを多く頂きました!
会社の仲間同士で、協力しあいながらゴールを目指すことで、より絆が深まることでしょうし、会社では見られなかった「笑顔」を見ることができるのはないでしょうか。
昨日締め切らせていただいた時点では定員に満たなかった為、追加のエントリー受付および当日エントリーを受け付けることに致しました。
会社の都合がギリギリまでわからない方や、つい最近このイベントを知った方も是非ご参加いただければと思います。
エントリーページは コチラ
皆様のエントリー、お待ちしております!!
2010年03月15日
【ママチャリ】参加車両について

伊那サーキットで開催される「ママチャリeco耐久」先週の「週間いな」への掲載をいただいてからすこしづつではありますが、お問合せの御連絡をいただくようになり、徐々に伝わってきているな・・・といった感じを受けます。
そのお問合せの中で、ご質問いただくことは多いのが「参加車両」についてです。
ここでは簡単にではありますが、参加可能車両について書いていきます。
【ママチャリeco耐久 車両規定】
1) お買い物用自転車であること。 ※折りたたみ自転車は不可
2) カゴが装着されていること。
3) 車輪は27 インチ以下であること。
4) ギア付き可。
5) サドル交換は不可とする。
6)車両にお金をかけてはならない(超重要)。但し装飾による場合は除く。
7) 各チーム1台とスペアマシン1 台(注1)合計2 台まで使用可能。
※但しチームに子供が含まれている場合は、子供が安全に走行できるよう
「子供専用として市販」されている車両を子供が追加使用可能。
但し、補助輪の使用は不可とする。
こういった感じで、
「ママチャリとしての勇姿」
を保っていればOKなのです。
その他、詳しくは大会規則書がございますのでこちらをご確認ください。
ママチャリeco耐久大会規則書
大会案内・WEBエントリーページ
皆様のご参加、おまちしております!!
タグ :ママチャリ